柏市葬儀

お葬式に関する豆知識 ~玉串奉奠~

▶玉串奉奠(たまぐしほうてん)
○神式での通夜やご葬儀では、仏式の焼香にあたるものとして「玉串奉奠」が行なわれます。玉串とは、榊の枝に四手という紙片を下げたもので、神の霊が宿るとされてきました。参拝者はこれを祭壇に捧げ、故人の冥福を祈ります。玉串奉奠はほとんどが立礼で行われます。

1、一礼して玉串を受け取る
□順番が来たら祭壇に進み、まずご遺族に会釈をします。神官の前に進み出て、一礼してから両手で玉串を受け取ります。

□このとき、右手は根元を上から包むように、左手は枝先を下から添えるようにして持ちます。

2、根元を祭壇に向けて玉串案の上に置く
□そのまま玉串案(玉串をのせる台)の前まで進み、祭壇に向けて一礼します。

□まず右手で持っている根元を手前にして玉串を縦にします。今度は根元を左手に持ち替え、根元が祭壇に向くよう、右回りに半回転させます。

□根元を祭壇に向けて玉串案の上に置きます。

3、柏手は音を立てずに
□正面を向いたまま2~3歩退き、二礼してから柏手(かしわて)を二回打ちます。
この時の柏手は「忍手」といい、音を立てずに打つのがしきたりです。

□最後に再び一礼をして退き神宮やご遺族に会釈してから席に戻ります。

ウイングホール柏斎場での葬儀・家族葬はあんしん葬祭
24時間年中無休
TEL:0120-997-005



info01 info02

ニュース

ニュース一覧
トップへ