柏市葬儀

お盆とは? いつから?いつまで?

▶全国的には8月13日から16日までの4日間行われるところが多く見られます。

○お盆の時期は地方によって異なります。
・7月13日から4日間
・8月13日から4日間(月遅れ)
・旧暦のお盆
○伝統的には旧暦の7月15日にあたる中元節の日に行われていたが、
現在は地域によって異なります。
8月15日(月遅れのお盆)を中心として行うところが多いが、東京など
関東圏の一部では7月15日を中心に行われています。

東京と地方とで盆の時期をずらすことで、縁者一同が集まりやすくなり、
皆でゆっくりと専属供養をするためにこのような形が定着したものと思われます。
また、農作業が忙しい時期を避けるために東京と地方で盆の時期がずれたとする
説もあります。

▶お盆の始まり「迎え火」
12日夕刻か13日の午前中に精霊棚やお仏壇のお飾りとお供えを済ませ、
13日の夕刻に縁側の軒先、または精霊棚のところに吊るされた盆提灯に
火を灯します。
家の門口や玄関で素焼きの焙烙(ほうろく)にオガラとよばれる
皮をはいだ麻の茎を折って積み重ね、火をつけて燃やし、その場で合掌します。
オガラの燃やした煙に乗って先祖の精霊が家に戻ってくるのを迎えます。

▶お盆の終わり「送り火」
家に迎えた精霊を今度は送り火をたいてお墓に帰ってもらいます。
迎え火をたいた同じ場所で16日(又は15日)オガラを積み重ねて送り火をたきます。

▶精霊馬
キュウリやナスに、割りばしや爪楊枝で足をつけて作ります。
馬や牛の飾りです。キュウリの馬は迎え盆に「足の速い馬に乗って、
早くあの世から帰ってこられるように」、ナスの牛は送り盆に「足の
遅い牛に乗って、ゆっくりあの世に戻っていけるように」という願いが込められています。

▶蓮やほおずきなどのお供え花
お盆にご先祖にお供えする花には特に決まりはありませんが、この時期には生花店ではすやほおずきの入ったお供え花が売られます。はすの花は「花びらを船にして先祖の霊が帰って来る」、ほおずきは「先祖の道を照らすちょうちんになる」という願いがこめられています。このほか、故人の好きだった花などを選んでもいいでしょう。



info01 info02

ニュース

ニュース一覧
トップへ